支援子さん
お申込いただくと、保健指導の資料として、健診結果が保健指導機関へ送られます。 右記文章をよく読み、個人情報の取扱いについてもご同意いただける方のみ、取りまとめてお申込ください。
また、お申込いただくには、健保より送付された資料に記載されたパスワードが必要です。

矢印 事業所用

【 ご注意 】
保健指導担当機関が「保健支援センター」であるかを、再度、ご確認の上、お申込ください。
※保健指導機関が「保健支援センター」の方だけお申込いただけます。

東京電子機械工業健康保険組合 特定保健指導委託業務について

 申込可能対象者
  事業所担当者が保健指導申込の取りまとめができて、健保より保健指導のご案内ハガキが届いている対象者
  ※事業所担当者が保健指導希望者を取りまとめてお申込ください。
   個人で会議室等を利用する場合も、こちらからお申込ください。
   被扶養者も取りまとめ可能ならば、取りまとめてお申込ください。


 特定保健指導とは
  平成20年度より始った特定健診(健康診断)の結果に基づき、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) の該当者、及び、その予備群にあたる者に、専門の相談員(保健師・看護師・管理栄養士)が生活習慣病予防のための生活習慣改善支援を行うことです。


 保健指導の内容について
  専門の相談員との最初の面談(初回面接)のときに、生活習慣改善のための目標を立てて、 6か月間実践します。6か月後に目標の達成状況や身体変化などを確認(評価)します。
  面接は一人ずつ順に個別に行われます。
  ※6か月の間には、複数回電話による保健指導が行われます。


 初回面接までの流れ
  ?このページより保健指導を申し込みます。
   (保健指導希望人数・希望日時・指導を受ける順番など)
  ※希望日時については、ご希望に沿えない場合があります。
   その場合、再度調整のお電話を差し上げます。
  ?事業所担当者へ当社よりメールで日程確定の通知があります。
  ?お約束の日時に相談員が訪問します。
   (事前に相談員が事業者担当者にお電話する場合があります。)
   原則、訪問場所は事業所となりますので、会議室など静かな場所をご用意ください。
  ※訪問当日には、是非お手元に健診結果をご用意ください。


 個人情報の取り扱いについて
  本件で知り得た個人情報は、本事業の関連業務以外には使用いたしません。
  弊社個人情報保護方針 → http://www.hokenshien.jp/privacy/privacy.html


 お問い合わせ先
  株式会社保健支援センター 保健事業部 利用者専用フリーダイヤル:0120-62-3833
  ※お問い合わせの際は、東京電子健保の加入事業所であることをお伝えください。